HOME ・ COLUMN ・ PROFILE ・ LINK ・ COMMENT ・ Sitemap





ラグビーのコーチング 指導方法 練習方法


監督、コーチの方々の悩みだと思います。
コーチング、指導方法。
練習はこれでよいのだろうか、などなど。

ラグビーが日本で行われるようになって十数年。
練習方法の改革が必要な時期かもしれません。
技術も進歩しています。
バンチパス(パンチパス)の登場など、
世界の流れに日本がついていないのでは?
という声もあります。
昔ながらのスクラム練習、ダッシュ、タイヤ引き、
タイヤ押し、など。
それらが悪い、というのではありません。
効率と結果を重視した練習方法を、考え出したいですね。
早大や日本代表で監督を務めた故大西鐡之祐氏が確立した理論「接近・展開・連続」を、もう一度、見直したいですね。
サッカーA代表の岡田武史監督も、注目しているようです。

 大西氏は体力差がある世界への対抗策として、小柄ながら持久力、瞬発力、器用さに優れた日本人の特性に着目。戦法は1960年代に確立されて早大ラグビーの代名詞となったが、岡田監督は「この理論はまだ生きている」という。

  日本人の持つ俊敏さが狭いエリアでの“接近”戦を制し、素早さや技術を生かして“展開”しながら、持久力で“連続”攻撃する。日本協会の小野剛技術委員長 は「日本人がバカにされているところ、ウイークポイントと思われるところに逆にストロングポイントがあるはず。例えば連続。日本人は相手が嫌というほど同 じことをやり続けられる」と説明したそうです。
日本人の特性を生かしたラグビーで、世界を驚かせたいですね!


早稲田大学ラグビー部監督・中竹竜二氏の情熱大陸でのコメントも、非常に参考になりました。




今後のラグビー界のためにも!


日本全国のラグビーファンのために、日本代表選手、頑張ってほしいです!

日本のラガーマンの夢をかなえるため、
走りに走って、パスを回して、トライ、きめてください!
ちびっ子ラガーマンも応援してます!

個人的には、大木選手、大畑選手、頑張ってください!





























































































Copyright (C) ラグビーいのち, All Rights Reserved.


大学選手権結果2007